

きもの装美着付学院では1994 年に開校後、これまでに5,700 名以上の生徒さんが初級無料着付け教室を受講して、自分で着物が着れるようになっています。
・
1人で着物が着られるようになる
・
着物の知識や扱い方も学べる
・
着物でのマナーや立ち振舞いが身につく
・
着物を着る機会が増える
・
着物好きの友だちが増える
10月頃に、合同修了式&記念パーティーへご自分で着物を着て参加頂きます
他の会場で着付けを習った生徒さんと楽しく交流可能♪
豪華景品が当たる「ビンゴ大会」や「着物クイズ」等の催しも
きもの装美着付学院には数多くの着付講師が在籍しています。
定期的におさらい会を開催中!他装の技術を学びたい方や着付講師を目指したい方は、
中級教室~師範科教室に進級出来ます。
(※おさらい会、中級・師範科教室は有料となります)
修了生向けの着物イベントも随時企画しています
どうして無料で受講できるの?
当学院の初級教室は、皆様にもっと着物を着て欲しいと願う博多織工場、呉服問屋の協賛により運営しています。
その為、13回のカリキュラムの中に協賛元である博多織工場の見学会及び呉服問屋での着物の種類や格式、お手入れ方法に関するセミナーも含まれており、その際に着物や帯の販売も行っていますが、購入の義務はなく、強制する事もありませんので、ご安心ください。
実際には、問屋価格でデパートや呉服店より格安で良質な正絹の着物や帯をお買い求めいただける事から、お気に入りの着物や帯と出会えた半数程度の参加者が購入している状況です。
本当に全13回のレッスンで一人で着付けができるようになりますか?
当学院では1994年に設立後、5700人以上の方が受講されており、すべての講座に出席したほとんどの方がご自身で着物を着て修了式に参加されています。
13回の教室終了後も、定期的におさらい会を開催していますのでご安心ください。
教室はすべて無料ですか?
初級教室の受講はすべて無料ですが、修了式や修了記念パーティー代、セミナーや工場見学時の昼食代の実費(第46期は計14000円)はちょうだいしています。なお、初級教室終了後にさら
に他装の技術を学びたい方や着付け講師を目指したい方は、有料の中級教室、師範科教室に進級も可能です。
受講にあたって着物や帯を購入しないといけませんか?
受講生には お手持ちの着物や帯をお持ちいただいています。
もし着物をお持ちでない方は、教室でも着物や帯の貸し出しをしておりますので、お気軽にご相談ください 。
着付けを習う前は、着物は好きでしたが、浴衣も自分で着ることができず、いつも美容室で着付けてもらっていました。着付けを自分でできるようになると、着物を着ていても全く苦しくないので、着物を着て出掛けるのも楽しくなりました。実家に眠っていた祖母の着物を譲り受け、年末着て帰ると、祖母がとても喜んでくれて嬉しかったです。これからも着物ライフを楽しみたいと思っております。
丁寧に教えて下さった先生方、一緒に学んだ友達に感謝です。
福岡市 Sさん(30 代)
着物を着たら、気分がしゃんとします。着物の柄や色、きれいで見ているだけで心が癒されます。周りからも写真を撮られることもあって、注目されるのがちょっと気持ちいいかも(笑)
福岡市 Tさん 20代
着物を自分で着ることができるようになり、休日に着物で出かけたり楽しんでいます。 古典的なデザインの着物を集めたり、趣味が広がりました。次は友達を着付けられるようになることを目標に頑張ります!
福岡市 Mさん 20 代
義母の一声で着付を習い始めました。
最初は何も分からず着られるのか不安でいっぱいでした。
仲良し4人組で助け合いながら着られるようになりました。
優しく丁寧に教えて頂きありがとうございました。
宗像市 三船様(30 代)
最初は肌襦袢の着方が分からない程、ほんとうに着物について全くの無知でした。
着物は母、祖母から受けつぐことができるものなので、少しでも着られるようになった今、大切に受けついでいきたいと思います。
日本の伝統衣装の着物を着られるようになったことは私にとってとても嬉しいことで、誇れることです。
この教室に参加してよかったです、ありがとうございました。
飯塚市 児玉様(30 代)
長年いつかは着付けを習いたいと思ってはいたもののなかなかきっかけがなく、先送りにしていました。
そんな中、知人の方に田中先生を紹介して頂いて通いはじめたのですが、着物を着れるようになってからの毎日はすごく楽しくなぜもっと早くこなかったのか、と思っています。また、着物という新しい視点ができたことで、まわりの方とより一層のコミュニケーションをはかれるようになりました。
この喜びを今度はまわりの方へ感じてもらえるよう中級にも進みたいと思っています。
佐世保市 澤田様(40 代)
母の着物を処分しようとしていたところ、友人に誘われて受講しました。
友人や仲間の存在は、続けていく励みになりました。先生も根気強くお付き合いくださいました。
お蔭様で母の着物を新しく出会った帯に合わせて修了式に参加することができました。
学院との出会いに感謝し、今後は着物を着てお出かけできるように、さらに精進させていただきます。
ありがとうございました。
久留米市 池田様(50 代)
今年初めまで着物は私にとって重荷の存在でした。
転勤のつど持って廻った着るあてのない着物……
畳むこともできなくて広げることもできない。ただ気になるだけ。
本当に思いきって教室に通ってよかったと思います。
今では着物を着れることが楽しくて仕方がありません。
前のレッスンでは出来なかったことができるようになる喜び!!
着物のない生活は考えられなくなってしまいました。
教室に通うたびに先生のお召ものを拝見するのも楽しかったですし、着物に関するいろいろな事を教えて頂き本当に楽しかったです。ありがとうございました。
佐世保市 陣内様(60 代)
初級では自分で着る楽しさを、中級では他の人に着付ける事の達成感と奥深さを教えていただきました。
色々な帯結びを習ってもすぐに忘れてしまう私でしたが先生から丁寧に根気強くご指導いただいて、念願の角出しをひとりで結べるようになり、本当に感謝しています。
田中先生、ありがとうございました。
これからはおさらい会に参加して、着物でランチやお花見などを楽しみたいと思います。
北松浦郡 永尾様(60 代)
着付けを習う前は、着物は好きでしたが、浴衣も自分で着ることができず、いつも美容室で着付けてもらっていました。着付けを自分でできるようになると、着物を着ていても全く苦しくないので、着物を着て出掛けるのも楽しくなりました。実家に眠っていた祖母の着物を譲り受け、年末着て帰ると、祖母がとても喜んでくれて嬉しかったです。これからも着物ライフを楽しみたいと思っております。
丁寧に教えて下さった先生方、一緒に学んだ友達に感謝です。
福岡市 Sさん(30 代)
着物を着たら、気分がしゃんとします。着物の柄や色、きれいで見ているだけで心が癒されます。周りからも写真を撮られることもあって、注目されるのがちょっと気持ちいいかも(笑)
福岡市 Tさん 20代
着物を自分で着ることができるようになり、休日に着物で出かけたり楽しんでいます。 古典的なデザインの着物を集めたり、趣味が広がりました。次は友達を着付けられるようになることを目標に頑張ります!
福岡市 Mさん 20 代
義母の一声で着付を習い始めました。
最初は何も分からず着られるのか不安でいっぱいでした。
仲良し4人組で助け合いながら着られるようになりました。
優しく丁寧に教えて頂きありがとうございました。
宗像市 三船様(30 代)
最初は肌襦袢の着方が分からない程、ほんとうに着物について全くの無知でした。
着物は母、祖母から受けつぐことができるものなので、少しでも着られるようになった今、大切に受けついでいきたいと思います。
日本の伝統衣装の着物を着られるようになったことは私にとってとても嬉しいことで、誇れることです。
この教室に参加してよかったです、ありがとうございました。
飯塚市 児玉様(30 代)
長年いつかは着付けを習いたいと思ってはいたもののなかなかきっかけがなく、先送りにしていました。
そんな中、知人の方に田中先生を紹介して頂いて通いはじめたのですが、着物を着れるようになってからの毎日はすごく楽しくなぜもっと早くこなかったのか、と思っています。また、着物という新しい視点ができたことで、まわりの方とより一層のコミュニケーションをはかれるようになりました。
この喜びを今度はまわりの方へ感じてもらえるよう中級にも進みたいと思っています。
佐世保市 澤田様(40 代)
母の着物を処分しようとしていたところ、友人に誘われて受講しました。
友人や仲間の存在は、続けていく励みになりました。先生も根気強くお付き合いくださいました。
お蔭様で母の着物を新しく出会った帯に合わせて修了式に参加することができました。
学院との出会いに感謝し、今後は着物を着てお出かけできるように、さらに精進させていただきます。
ありがとうございました。
久留米市 池田様(50 代)
今年初めまで着物は私にとって重荷の存在でした。
転勤のつど持って廻った着るあてのない着物……
畳むこともできなくて広げることもできない。ただ気になるだけ。
本当に思いきって教室に通ってよかったと思います。
今では着物を着れることが楽しくて仕方がありません。
前のレッスンでは出来なかったことができるようになる喜び!!
着物のない生活は考えられなくなってしまいました。
教室に通うたびに先生のお召ものを拝見するのも楽しかったですし、着物に関するいろいろな事を教えて頂き本当に楽しかったです。ありがとうございました。
佐世保市 陣内様(60 代)
初級では自分で着る楽しさを、中級では他の人に着付ける事の達成感と奥深さを教えていただきました。
色々な帯結びを習ってもすぐに忘れてしまう私でしたが先生から丁寧に根気強くご指導いただいて、念願の角出しをひとりで結べるようになり、本当に感謝しています。
田中先生、ありがとうございました。
これからはおさらい会に参加して、着物でランチやお花見などを楽しみたいと思います。
北松浦郡 永尾様(60 代)
〒818-0071
福岡県筑紫野市二日市西1丁目11-18
〒810−0003
福岡市中央区春吉1丁目15-1
エルフィン天神南
〒858-0925 佐世保市椎木町216-5
【福岡市・粕屋・久山地区】
松崎会館・土井団地集会所・サンレイクかすや・レスポアール久山・宇美町働く婦人の家
(しーず・うみ)
【柳川・大川・城島地区】
筑後市総合福祉センター・大川勤労青少年ホーム・田口コミュニティーセンター・柳河公民館(ふれあいセンター)・水の郷(柳川市)・城島総合文化センター・城島校区コミュニティーセンター・柳川市三橋生涯学習センター
【宗像・福津・遠賀地区】
宗像ユリックス・古賀市(千鳥苑)・コニュニティー東郷会館・コミュニティー赤間西・ふくとぴあ・岡垣サンリーアイ・鞍手町中央公民館・宮若市中央公民館
【柳川・大川・城島地区】
筑後市総合福祉センター・大川勤労青少年ホーム・田口コミュニティーセンター・柳河公民館(ふれあいセンター)・水の郷(柳川市)・城島総合文化センター・城島校区コミュニティーセンター・柳川市三橋生涯学習センター
【飯塚・桂川・小竹地区】
飯塚コミュニティセンター・立岩交流センター・碓井住民センター・稲築地区公民館・桂川町住民センター・こたけ創造舎・直方歳時館・宮若市中央公民館・庄内ハーモニー・鞍手町中央公民館
【春日・大野城・筑紫野・大宰府地区】
下大利公民館・クローバープラザ・筑紫野生涯学習センター・美しが丘南公民館・都府楼公民館・上筒井公民館
【三井・朝倉地区】
小郡市生涯学習センター・筑前町めくばーる会館・フレアス甘木・ホテルグランスパアベニュー・朝倉地域生涯学習センター・三国校区コミュニティセンター(ふれあい館三国)
【佐賀地区】
サンメッセ鳥栖・JAグリーンパレス鳥栖
【佐世保地区】
アルカスSASEBO・三川内山公民館・生島公民館・八幡町公民館・俵町(TERAKOYA)・上相浦町公民館・八幡町教室
きもの装美着付学院の修了生の皆様から、着なくなった着物を無償で譲って頂き、着物をお持ちでない方向けの「手ぶらで着付教室」や、初回 3,000 円~の「街歩き着物レンタル」に活用しています。
日本の民族衣装で伝統工芸品としても価値がある「着物」を未来に伝承する為、若い女性にも気軽に和装を楽しんでいただくことを目指しています。
なお街歩き着物レンタルは、福岡市中央区春吉のエルフィン天神南で行っています。